2025年春・夏の活動

真夏の暑さが続いています。雨は少なく、畑の土が暑いです。皆さんいかがお過ごしですか。

冬から半年、多忙だったためブログの更新ができていませんでしたが、まとめて振り返ります。

今年の3月にはレタスの収穫をしました。

大きなレタスが取れたため、フィルムを抑える人とテープで留める人で分担して包みました。

こちらはエンドウのツルをヒモで縛っている様子です。

多くの苗が寒さを凌いで大きくなりました。

こちらは菜花の収穫の様子です。

菜花の発芽が良くなかっため、代わりにカブの芽も収穫しました。

こちらはレタスの草取りの様子です。

全てのレタスが揃って大きくならなかったので、小さなレタスの草は取る必要がありました。

4月になるとお花見に行きました🌸

川辺町の山楠公園に行き、山登りもしました。

大根の収穫の様子です。

早めに間引きをしたこともあり、真っ直ぐな大根が収穫できました。

こちらはかぼちゃの畝のマルチ張りの様子です。

今年は350株の苗を植え、畑の広さが過去最大となりました。

ゴーヤ植えの様子です。

入手した苗がすでに伸びていたので、すぐに支柱に固定しています。

5月になるとにんにくを収穫しました。

これはにんにくの芽を取って、にんにく本体が大きくなるようにしているところです。

ごぼう畑の予定地の準備の様子です。

この後機械のベルトが切れて、ロータリーの刃が動かなくなりました💦

にんじん収穫の様子です。

大きくてきれいな形のにんじんをたくさん出荷することができました。

6月になると縛って吊るす玉ねぎの収穫をしました。

今年は玉が大きくて腐りやすいため、こぶしよりも大きなものは、葉っぱを切り落として冷蔵庫に入れました。

芽が出たごぼう畑の様子です。

草も生えているので、早めに耕運機をかけています。

しかし畝立て機の残した土が高く、耕運機を力強く押す必要がありました。

7月に入る前には、長ネギの苗床の植え付けが完了しました。

仕上げに小さな草を耕運機で処理しています。

7月後半にはたくさんのかぼちゃが収穫できました。

その後倉庫でかぼちゃを拭き上げ、8月に農協に出荷しました。

今年は段ボール箱160ケースにもなり、軽自動車4杯分の出荷量になりました。

お盆明けには、玉ねぎの苗床にマルチを張りました。

マルチの中で薬剤が馴染んで、草が生えにくくなります。

こちらは長ネギの苗の収穫の様子です。

ここから別の畑に植えかえて、今度は土をかけて白く育てていきます。


写真が無いのが残念ですが、他にも手間のかかる作業が多かったです。

寒さ暑さに耐え、皆さん一生懸命取り組んでいます。

まだまだ暑い日は続きますが、体調を崩すことなく作業を続けられるといいですね。

青空ファーム B型就労支援事業所